せせらぎ法律事務所
【2025年6月施行】拘禁刑の...

基礎知識Knowledge

【2025年6月施行】拘禁刑の概要や具体的な内容を解説

2025年6月から、刑法に新たな概念として「拘禁刑」が導入されます。
これまで長年使われてきた「懲役刑」「禁錮刑」という分類を統一するもので、現代に合った柔軟な運用を目指す改革です。
今回は、拘禁刑とはどのような刑罰なのか、その背景や特徴、私たちにどのような影響があるのかを解説します。

拘禁刑とは

従来の刑法では、「懲役刑」と「禁錮刑」の2種類が存在していました。
しかし2025年6月からは、上記の2つを一本化し、新たな刑罰「拘禁刑」となります。
「懲役がなくなる」「禁錮がなくなる」と誤解されることもありますが、厳密にはそうではなく、あくまでも「分類をなくして統一する」という考え方です。

施行の背景

施行の背景は、以下の2つです。

  • 実態にそぐわない分類を見直す必要性
  • 再犯防止・更生重視の流れ

それぞれ確認していきましょう。

実態にそぐわない分類を見直す必要性

禁錮刑の適用は少なく、そしてそのなかでも多くのひとが刑務作業に従事していました。
つまり懲役刑と禁固刑を分類する必要性が乏しくなったというのが、大きな理由です。

再犯防止・更生重視の流れ

現代では、単に処罰するのではなく、再犯を防ぎ、社会に戻るための支援を重視する傾向にあります。
たとえば窃盗や薬物、DVなど、特定の傾向がある犯罪には再犯リスクの高いパターンがあります。
再犯を防ぐには、単に刑に処すだけでなく、その原因に向き合った柔軟な対応が不可欠です。

拘禁刑の内容と特徴

拘禁刑では、刑務作業を科すかどうかは受刑者ごとに決定され、さらにそのひとの特性に応じた更生プログラムが実施される予定です。
以下、拘禁刑の内容を解説します。

受刑者ごとの更生プログラム

拘禁刑では、従来のように一律で労務作業を課すのではなく、受刑者の特性や事情に応じた更生プログラムを実施します。

【具体例】

  • 高齢者や病気を抱えるひとには無理な作業を課さず、生活改善プログラムを重視
  • 少年受刑者には教育プログラムを中心に設計
  • 再犯リスクのあるひとには特別な再犯防止指導を実施

「処罰」よりも「再出発の支援」に重きを置いた運用です。

刑の種類としては「自由刑」にあたる

拘禁刑は、一定期間、自由を奪うという意味で「自由刑」の一種です。
つまり、刑務所などに収容される点では従来の懲役・禁錮と変わりません。
しかし内容の運用が柔軟かつ個別化される点で、画期的です。

まとめ

2025年6月から始まる拘禁刑は、従来の懲役・禁錮刑を一本化し、受刑者の特性に応じた柔軟な運用ができるものです。

日常ではあまり関わることのない制度かもしれませんが、ニュースなどで目にする機会も増えてきました。
基本的な仕組みや考え方を知っておくだけでも、現代の司法制度を理解するうえで大きな意味があります。

お問い合わせContact

電話

052-228-0156
平日9:00~18:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
052-228-0156
(平日9:00~18:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム